

ご挨拶


ご挨拶と経歴

龍淵寺ホームページにお立ち寄り頂きまして誠に有難う御座います。
私事ではありますが自己紹介をさせて頂きます。
- 平成2年1月
- 愛知県岡崎市の一般の家庭に生まれました。
- 平成4年7月
- 父が交通事故で他界。母一人で私と姉と妹を育てて頂きました。
- 平成17年3月
-
15歳のときご縁があり、母方の親戚が京都龍淵寺で住職をしておりましたが後継者がおらず、私に声が掛かりました。
父母への恩返しと、幼少のころから「死んだ人はどこへ行くのだろう」という悩みもあり出家得度を決意致しました。
- 平成17年10月
-
15歳から総本山誓願寺にて修行生活に入り仏教のことを学び、ある教えに出会いました。
浄土宗元祖、法然上人
「露のみはここかしこにて消えぬとも心は同じ花のうてなぞ」
(草葉の露のようにすっと消え行く、人の命は、はかなきものであります。互いの身が何時、何処で、どちらが先に果てようとも、共に極楽浄土の蓮の台で又お会い出来る事を忘れてはなりませんぞ。)
又再会できるかどうかはわかりませんが、それを願って日暮を送り、もし再会できたときは、父に恥ずかしくない生活人生を送って、極楽世界で笑顔でお話しできるようにしたいと思い、今を生きております。
丁度そのころ雅楽という日本伝統音楽に出会い、音楽を通じて日本人のみならず世界の人々に日本の素晴らしさを伝えることができると感じ、今でも稽古に励み、仏教の式典、神社の祭典のみならず、たくさんの人に雅楽を聞いていただけるよう演奏活動もしております。
- 平成22年7月
-
末期がんで師匠が80歳で他界。
住職交代の件で話し合いが行われ、若干20歳の私でしたが家族親戚、僧侶の先輩、特に檀信徒の皆様の支えのもと住職に任命して頂きました。
皆様の大切なご先祖様をお護りし、ご縁あった方々へ仏教をわかりやすく伝えることを心掛け、日々精進しております。
最後まで読んで頂き有難うございました。
合掌
龍淵寺第三十八世 順空和幸
歴代住職
初代洞空文翁 上人
天正三年(1575)~
住歴十六年/地福院開基/天正十九年正月二十八日遷化
第二代印空 上人
天正十九年(1591)~
住歴二十二年
第三代霊空 上人
慶長十八年(1613)~
住歴五年
第四代聰空 上人
元和四年(1618)~
住歴三十年
第五代真空 上人
慶安元年(1648)~
住歴二十六年
第六代仁空 上人
延宝二年(1674)~
住歴十八年
第七代實現 上人
元禄五年(1692)~
住歴二年
第八代實道 上人
元禄七年(1694)~
住歴十七年
第九代旭潭 上人
正徳元年(1711)~
住歴二年/九州小倉東岸寺へ転住/延享五年五月二十五日遷化
第十代宣瑞 上人
正徳三年(1713)~
住歴二十一年
第十一代瑞龍 上人
享保十九年(1734)~
住歴六年
第十二代昌道 上人
元文五年(1740)~
住歴十二年/宝暦七年正月二十五日遷化
第十三代善瀏 上人
宝暦二年(1752)~
住歴九年/上桂長恩寺へ転住
第十四代法童 上人
宝暦十一年(1761)~
住歴四年
第十五代師道 上人
明和二年(1765)~
住歴五年
第十六代徹龍 上人
明和七年(1770)~
住歴三年/長州萩長寿寺徒弟/安永二年十一月十六日遷化
第十七代徹水 上人
安永二年(1773)~
住歴六年
第十八代徹玄 上人
安永八年(1779)~
住歴十一年/上植野誓弘寺へ転住
第十九代純超 上人
寛政二年(1790)~
住歴八年
第二十代薫法 上人
寛政十年(1798)~
住歴七年
第二十一代精空閲典 上人
文化二年(1805)~
住歴二十七年/中興/丹波法然寺へ転住/天保二年十二月二十五日遷化
第二十二代大龍 上人
天保三年(1832)~
住歴十六年
第二十三代映龍 上人
嘉永元年(1848)~
住歴一年/嘉永二年八月二十九日遷化
第二十四代輪空圓瑞 上人
嘉永二年(1849)~
住歴十五年/総本山光明寺六十三世就任/姓松山/其の他元治元年九月迄十七年間永住
第二十五代詮龍 上人
元治元年(1864)~
住歴三年/鎮西派僧侶
第二十六代忍誉 上人
慶應三年(1867)~
住歴二年/鎮西派僧侶/明治十二年九月二日遷化
第二十七代海尊 上人
明治二年(1869)~
住歴四年/鎮西派僧侶
第二十八代定本 上人
明治六年(1873)~
住歴二十二年/鎮西派僧侶
第二十九代音空是亮観純 大和尚
明治二十八年(1895)~
住歴一年/龍淵寺開山/総本山誓願寺法主/清浄華院末長崎市龍淵寺と当寺の寺号を交換
第三十代徳翁有隣 上人
明治二十九年(1896)~
住歴一年/大正三年五月十二日遷化/姓平野
第三十一代三空周禅 上人
明治三十年(1897)~
住歴四年/三河妙光寺より来住/明治三十四年六月二十三日遷化/姓杉山
第三十二代哲空賢禅 上人
明治三十四年(1901)~
住歴十年/明治四十四年九月二十二日遷化/三空上人徒弟/三河国幡豆郡寺津町字苅宿出身/姓倉内
第三十三代鳳空周隣 上人
明治四十四年(1911)~
住歴十六年/昭和十五年十月二日遷化/三河養国寺へ転住し寂/三河国幡豆郡幡豆村字鳥羽出身/姓深谷
第三十四代乘空芳蓮 上人
昭和二年(1927)~
住歴十三年/三河田口万福寺より来住/三河養国寺へ転住/昭和二十七年四月十一日遷化
第三十五代讃空慶音 上人
昭和十五年(1940)~
住歴二十二年/寺津福寿院より転住/三河幡豆郡寺津町寺津白山二四出身/昭和三十八年六月二十日当山にて遷化/姓榊原
第三十六代最空勝史 上人
昭和三十七年(1962)~
住歴十一年/讃空上人徒弟/昭和四十八年四月一日病気の為退山/姓榊原
第三十七代光空昭三 上人
昭和四十八年(1973)~
住歴三十九年/岡崎市美合町観音寺より来住/平成二十三年六月療養の為退山、音羽立信寺へ引っ越す/平成二十三年七月五日遷化
第三十八代順空和幸
平成二十三年(2011)~
住歴/岡崎市下和田町北浦二十出身/光空上人徒弟/姓髙橋